スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

CakePHPでのメール配信

CakePHPにはメール配信を簡単に行うためのEmailComponentが存在しますが、2.0系からは新しくCakeEmailクラスが追加され、より細かい調整ができるようになったとの事なので、CakeEmailを使っていくほうがいいようです。今回はこれを使ってちゃっちゃとメール配信の機能を付けてみたいと思います。

XPERIA A(SO-04E)を2ヶ月使ってみて作り上げた環境を晒してみる

7月に機種変更してから早2ヶ月。ようやく端末にも馴染んで相棒と呼べるようになりました。皆さんどういう使い方してるのでしょうか。 利用している便利なアプリの話もいいですが、端末周りで使っているグッズやらの話をしてみようと思います。

iptablesでban/unban

サーバーをクラッカーから守る手段として基本となるツールがiptablesとかTCPラッパーなどのツールだと思います。 散々既出で今更感どころじゃないですが、まとめる事で自分の中で整理する事と、100人いれば100通りの解説があって、私の解説がきっと誰かに届くと思って今回はiptablesをまとめました。

CakePHPでもテスト ~手を抜くためにする遠回り~

CakePHPでもテスト!テスト!テスト! テストドリブンと行きたいところですが、既にコード書いちゃった~。なんて興が乗っちゃって気づいたらかなり書き進んでしまったという事はプログラマあるあるだと思いますが、今から一からテストケース書くのって途方に暮れる事になりますよね。 CakePHP2系はPHPUnitを利用しているようなので、phpunit-skelgenが使えそうですが、extends周りのしがらみで、思ったように動いてくれません。一からコードを書くことなんてありえないCakePHPでは、AppControllerクラスを継承していて当たり前、AppModelクラスを継承していて当たり前。 そもそも、CakePHPのフレームワークにはPHPunitが組み込まれていて、ちゃんと上の問題を解消した独自のテストケースクラスが用意されていますので、それを使います。 じゃあphpunit-skelgenが使えない。でもね。CakePHPには、bakeがあるじゃない。

CSVファイルからMySQLへデータを取り込む、取り出す

MySQLのカラムの数とCSVの1行のデータの数が合わない時は、明示的にどのカラムにデータを取り込むか書かないと正しくデータの取り込みができません。なかなか素直にデータ取り込みできない事も多く、忘れてしまうので書き残しておきます。

CakePHPをガリガリ書くためのEclipse設定

Eclipseでバリバリコードを書くためには、コードヒント、コード補完はあったほうがいいと思いますが、CakePHPでは動的にクラスの読み込みを意識せずにできてしまう分、Eclipseには型が分からずヒントがうまく出ない事がよくあります。それを地味に解決しようと思います。