スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2012の投稿を表示しています

Wunderlistがバージョンアップで良い感じになったので鉄板のRemember The Milkと比べてみる

かなり昔にアカウントを作って放置したWunderlistがバージョンアップして帰ってきましたよ。以前は確か日本語が使えなかったという致命的な状況だったので利用しなかったと記憶しておりますが、GTDツールらしかぬリストのデザイン、シンプルな動作で良い感じでした。 バージョンアップして日本語は無論OK、サブタスクやリピート機能などGTDに必要な機能は一式揃った感があるのでWunderlistの使用感とRemember The Milkとの比較をしてみたいと思います。 新しい年、新しいGTDツールで始めてみるのもいいですね!

[VB]SQL serverをADO.NETで使う

VB.NETでSQL serverを使う場合は、ADO.NETという.NETのクラスを使う事で簡単にDBと通信できるけれど、そのデータを色々加工して・・・とかそういう風な事が詳しく載っているサイトがなかったものだから、ADO.NETを利用してデータグリッドビューにデータソースとして突っ込んで、劇的に簡単にコーディングできる方法をまとめてみます。

[vi]viの基礎的コマンドまとめ ~鋼の剣・鉄の鎧~

今更ですが、viコマンドについてよく使うものをまとめましたのでエントリーしておきます。 なんつってもLinux標準のテキストエディタですからね。サーバー管理者なら一生付き合う事になるんじゃないでしょうか。基本的なコマンドは手に馴染むほど打って、緊急時のために備えておきたいものです。

[VB]VB.NETでフォームを動的に生成する

最近、Linux上でプログラミングせずになぜかVisual StudioでVB.NETを使う事が多いので、Linux方面で書くことがあまりないです。なので、今日はVB.NETで動的にフォーム(GUI)を生成する方法をまとめます。

[PHP]今更のCakePHPまとめ

なんやかんやでPHPのフレームワークはCakePHPに落ち着いてしまう私ですが、しばらく開発期間が空いてしまうと色々細かい部分を忘れてしまうし、CakePHP2系の情報が1系に比べると少ない気がするので、一旦まとめてみようかと。ちなみに、対応バージョンは安定版の2.2.1です。

chromiumのflashには危険がいっぱい

ubuntuは素晴らしいOSです。 そして、chromiumは素晴らしく高速に動き、UIもシンプルで、その上フリーなできのいいソフトウェアです。 しかし、この2つに乗っかる形で動作するFlash Playerは危険なソフトウェアだと思わざるを得ないでしょう。 なぜなら、設定ウィンドウに触れることができないんですから…!

Ubuntu12.04導入済みのPCにWindows7をインストールする

Diablo3がやりたいがために、windows7をインストールしました。残念ながらDiablo3のクライアントソフトはWin/Macのみの対応なのです・・・。 フリーソフトウェアではないWindowsは、仕事だけの付き合いにしたいところですが、Diablo3のために頑張っちゃう!

日々の雑感 -ソースを書いてお金をもらうということ-

テクノロジーの進歩はすごいです。でも、最近思うのは、進歩より、先進的なテクノロジーが一般人にも届くのが早くなってるということ。 先日、電車の中で見た、何気ない光景がすごくインパクトがあったので紹介します。

Diablo3のダウンロード版購入手引き

とうとうDiablo3が発売されました! いや〜、前作も買ったは良いけど全然やれずでOASISのアルバムが出たら、とりあえず買う、みたいなある種の儀式的なものになっていますが、今回は技術系のネタではなく、Diablo3のダウンロード版を購入する手順を簡単に説明したいと思います。

Ubuntu12.04 セットアップリスト(私的メモ)

先日Ubuntu12.04LTSが公開されましたね。11.10とそう大きな変化はないような気もしますが、新しいOSに乗り換えた時は、自分用にセットアップするのが、楽しくもあり、面倒でもあります。 今回は私が利用しているソフトウェアのインストールメモを公開します。

とうとう登場! ネット界の巨人が繰り出すオンラインストレージなど 今週のHot Topics

今週はデスクトップLinux界で大人気のディストリビューション、Ubuntuのリリースがありました。windowsしか選択肢になかった人にはぜひ使って欲しいですね。また、ソフトウェア開発、とりわけウェブ系の開発をするのであれば、Linux上でやった方が絶対にいいです。 googleのオンラインストレージサービスについても少し触れました。

情報処理技術者試験から転職に役立つツールまで 今週のHot Topics

先週末は情報処理技術者試験の春季試験が開催されたようです。私は受験していません。 そういえば、業界に入る前に初級シスアドを受けましたが、余裕の合格でしたね。自慢というか恥ずかしい話です。 一時は上級試験も受けようかと思っていましたが、いつの間にかそんな事も忘れてしまいました。 今週は面白いニュースもあまりなかったので、コンピューターエンジニアが転職の時に役立つツールについて最近のニューストピックと絡めてまとめてみたいと思います。

DNSのTXTレコード(SPF)まとめ

メールサーバーをリレーで配送する場合、リレーの仕組み上はpostfixなどのメールサーバーの設定だけでOKですが、最新のなりすましメールというかヘッダ情報を巧妙にいじって送るスパムメールが横行しているため、ヘッダ情報だけでは白か黒かの判別がつかなくなりました。 スパムフィルターは確かにある意味で有効ですが、白か黒かの判断が完全にできるわけではありませんね。その欠点を補う為に、既存のシステムの機能を利用して、送信元のドメインと経由してきたメールサーバーの関係でこの問題を解決しようというのがDNSのTXTレコードを使ったドメインの認証システムです。

googleの新ガジェット、エンジニア向けSNS、Instagram for Androidなど今週のHot Topics

今週のweekdayは色んなニュースが飛び交いましたね。googleから新しいガジェットが登場し、自分のスキルセットを公開できるエンジニア向けのSNSが大きく取り上げられ、一時アクセスが困難な状態にもなりました。そういえば、iOSで大人気のアプリのandroid版も公開され、24時間で総ダウンロード数100万オーバーなんてのも・・・。

[JS]ソーシャルボタンを簡単に追加できるJavaScript

bloggerの機能として付いているソーシャルボタンは gmailに送るとかg+に送るとかあまり使えたもんじゃないので、ガッと簡単に追加できれば嬉しいな、ということで探した結果、楽ちんに追加できるJavaScriptを発見したので紹介します。

mail header received の謎

メールサーバーのリレーを利用して、複数のメールサーバーを経由して大量にメールを送信するシステムを構築しました。まぁ、平たい話がスパムメールの送信環境ですが、送信元のサーバーを調べるとガッツリ私の名前が出てくるので、これはスパムに利用できませんwww 正しく設定されている事を確認するには、メールを送信してみてメールヘッダに記載されたreceivedの項目を見るのが一番手っ取り早いです。 そこでreceivedに記載されている情報に不思議な部分があったのでメモしました。

PLESKで独自のバーチャルホスト設定を利用する

ボタンをポチポチするだけで簡単にバーチャルホストを切ってくれる便利なPLESKですが、裏側の設定の実装がちょいとオラオラなので、普通にhttpd.confをいじったりしてサーバー設定ができる人には痛し痒しな部分もあります。 バーチャルホスト毎のhttpd.confをいじるのは難物ですが、vhosts直下のドメイン毎のディレクトリにconfというディレクトリがあるので、こちらのhttpd.includeをいじればとりあえず何とかなります。しかし、PLESKでサブドメインを作ったりすると、PLESKがhttpd.includeを再発行してせっかく設定した内容がぶっ飛びます。 PLESKは、httpd.includeに手を入れなくても済むようにできているので、それに則って作業を行います。

PLESKのチューニング(8.x系。9.x系もあるよ)

今までこんなもんかなと思って放置気味だった、PLESKのバックグラウンドについて、ちょっと理解できたことがあるので残しておきます。 便利っちゃ便利だけど、結構隠蔽体質なソフトウェアなので少しPLESK以上で管理していて、ある日PLESK以上の事をしだすと結構詰まります。

ubuntuのランチャーに最新版eclipseのショートカットを登録

先日、会社のPCでubuntuのアップデートマネージャーでアップデートした内容の一部に不具合があって、ログインできなくなってしまったのでいい機会だと思い、最新版11.10にアップグレードしました。 自宅のPCには11.04をインストールしてあるのでunityには慣れているつもりですが、apt-getでインストールしていないeclipseをランチャーに登録する事がようやくできたので、作業メモを置いておきます。

[ruby]もう迷わせない! redmineインストール

なんなら一括インストール用のシェルを書いてもいいくらい・・・というのは話を盛り過ぎているので自重。 rubyのインストール、好きですか? 正直に言うと、僕は大嫌いです。 なぜかというと、バージョンの違いによる動作が違いすぎるから。ruby本体の1.8系と1.9系ではソースコードの書き方レベルから違いますし、rubygemのバージョン、更にはgemでインストールするプログラムのバージョンまで合わせる必要がある事が非常に多いです。 いつになったらRMagickがコマンド一発でインストールできるようになるんですか! ←完全にグチ そんな僕が躓きまくりながらもインストールした足あとをさらします。